お口ケアが大事※糖尿病を始め全身疾患を引き起こす怖い歯周病対策はこれ

歯周病予防歯磨き お口ケア

普段から歯磨きなどお口ケアを心がけることは大切です。口内環境の悪化は体にとっても悪影響となる可能性があり、歯周病や虫歯などにもなりやすく、口臭の悪化にもつながります。

 

歯周病は怖い!?

歯周病が全身に及ぼす影響はとても大きいと言われています。全身疾患をにつながっていくのです。心臓や脳に与える影響も大きくて、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす可能性もあります。

 

歯周病原因菌などの刺激により心臓の血管にプラークがつき血液の流れが悪くなったり、プラークがはがれて血管が詰まったりします。また動脈硬化により急性心筋梗塞になったりします。

 

脳でも同じようなことが起こる可能性があるわけでわす。

 

ですから血圧やコレステロールが高い方は、動脈硬化予防のためにも歯周病の予防や治療は必要なんですね。

 

また歯周病は糖尿病の合併症の一つということをご存知ですか?

 

糖尿病の人がそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかる割合は高いようです。

 

また逆に歯周病になると糖尿病が悪化するという報告がされています。

 

相互が悪影響を及ぼし合っていると考えられ、歯周病の治療をすることで糖尿病も改善することも分かっています。

 

歯周病の原因は?

歯周病は細菌に観戦して引き起こされます。歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の直接的な原因は歯垢(プラーク)です。プラークは生きた細菌の塊で、酸素に触れないところが大好きなので、歯と歯茎の隙間の歯周ポケットに潜んでいます。

 

口腔内の清掃が悪いとプラークは喜んで仲間を増やしていき、そのため歯茎に炎症が起きてきます。症状が進行していくと歯周ポケットが深くなり歯を支える土台(歯槽骨)がとけて歯がぐらぐらしてきます。最悪の場合歯を抜かないといけない事態になってしまいます。

 

歯垢はとらないと硬くなり歯石となって歯の表面についてしまいます。これは非常に硬いのでブラッシングでは取り除くことができません。

 

歯周病対策は何?

歯周病対策デンタルフロス

基本的には定期的に歯磨きをすることやデンタルフロスなどで食べかすが歯に付着していない状態、歯の隙間に残らないようにすることが重要です。歯磨きよりも歯と歯の間の汚れを取ることが重要、デンタルフロスによる丁寧なケアがとても大事なんです。

 

歯科医院での検診を受けましょう

歯周病対策歯医者

 

歯周病にならないためにも定期的に歯の健康診断を受けましょう。プラークコントロールのためにも歯科医院での検診がおすすめです。

 

また、歯周病の場合には歯科に通い治療を受けることも大切です。悪化してしまうと歯が抜け落ちてしまう可能性もでてくるためできるだけ早い段階で治療や自宅での対策をしておくようにしましょう。

 

歯科では、虫歯などの治療も行っていますが、予防もかねて歯のクリーニングなど虫歯ができていないか、歯や歯茎の状態のチェック、歯石取りや歯の汚れなども取り除いてもらうこともできます。

 

しっかりと歯磨きをしている方でも歯石がたまってしまうこともあり、虫歯や口臭の原因になることもあります。定期的に歯科に通い歯の状態のチェックをしてもらう、歯石取りを行ってもらい口内環境が悪化しないように対策しておきましょう。

 

私事ですが、歯科医院に通い始めの頃に口腔内の細菌検査を受けたことがあります。顕微鏡で拡大したものをパソコンの画面で見たことがあります。たくさんの菌に混ざって、いけない菌と教えられたちょっと大きめの細菌がいくつかありました。

 

先生から「この細菌が増えてくると歯周病になってしまうから、歯磨きと定期健診で口内ケアをしていきましょう」こういわれてすでに10年経っています。今はホトンと見当たりません。歯周ポケットも悪い歯では5ミリありましたが、今は2~3ミリになっています。

 

実際に目で確認することはとても大事なことだと改めて認識した次第です。

 

生活習慣の改善

 

糖尿病や心疾患、その他にもさまざまな病気にかかりやすくなる可能性もでてくるため日ごろからの予防を心がけましょう。

生活習慣の改善や医療機関などでの治療などいろいろと対策をしておくことも重要です。生活を振り返り、体や口内環境にとって悪い習慣などがある場合には改善を心がけていきましょう。

 

規則正しい生活、適度な睡眠や運動をする習慣など改善点をみつけ普段の生活に取り入れていくことで、体の健康の維持につながります。

 

食生活においても栄養の偏りのある食事は、栄養不足を招き健康面や体の機能にとってもあまりいい影響を与えません。そのため、バランスのとれた食事を心がけ、外食を控え自炊する習慣を身に着けるなど自身でできる範囲で食生活に関しても改善をしていきましょう。

 

歯周病のチェック

歯周病チェック

生活の中で歯周病の進行を知ることもできます。歯茎がはれやすい、歯磨きをいつも通りしているだけでも歯茎が傷つきやすく歯茎から出血してしまう、冷たい水で口をゆすぐと歯と歯茎の境目付近がしみやすいなどさまざまな症状により気付くきっかけとなるでしょう。

 

初期段階の症状ならば歯磨きをより丁寧に行うことや歯科での治療により状態の悪化を防ぐこともできます。ですが、違和感や症状としてあらわれているにも関わらず対策、治療を行わないとその状況よりさらに症状が悪化する可能性も高くなってしまいます。

 

軽い症状の段階でできるだけ早く対策や治療を行うことを心がけましょう。

 

芸能人じゃなくても歯が命?

白い歯

口内環境において、きれいな状態を保つことは美容としても重要なポイントです。

 

人からはあまりみえにくい部分に意識して対策をしてもあまり意味がないと思いがちな方もいますが、口内環境がいい状態を保てることで体の内面的な部分だけでなくきれいな肌を保つことにもつながります。

 

歯や歯茎の状態が悪いと食事などでも食べ物をよくかまずに飲み込んでしまうケースもあります。

 

その状況が続くと胃腸などにも負担をかけることになり消化不良、栄養をきちんと吸収できな状態となり、栄養不足を招くだけでなく肌荒れなどの原因にもなります。

 

よく噛まずに飲み込んだり、お茶などの水分で飲み込んでしまうと、唾液の分泌が悪くなり口臭の原因にもなります。

 

また、歯がきたない、虫歯が多い、歯周病により歯がガタガタの状態など見た目という部分でも周囲からあまりいいイメージを持たれなくなる可能性もでてくるため、注意が必要です。

 

鏡などでチェックしなければ自身の口内などあまり気にすることもありませんが、仕事や私生活において家族や友人、その他にも生活の中でさまざまな方と交流、仕事をすることもあるでしょう。

 

相手と対面している場合にはどうしても歯や歯茎などがみえてしまうため状態がきたない場合には、相手からのイメージを下げてしまう結果となるケースも多いため、日ごろから口内環境においてはしっかりとケアをしておくことが大切です。

歯磨きやデンタルフロス、液体ハミガキや洗口液などを利用して口内ケアを行いましょう。

 

その他にも生活習慣、タバコなどの喫煙を控えることや疲労やストレスの面なども生活状況を改善していくことで対策をしていくことも必要です。

 

疲労やストレスなども全身、口内に影響を与える原因となるため疲労をできるだけ溜めない、ストレスを軽減するための適度な気分転換などをして対策していきましょう。

 

歯周病を予防して怖い糖尿病を始め、脳梗塞や心疾患を防ぎましょう。

 

まずはお口ケア歯磨きから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました