最近鏡を見ながらため息をつくことが増えてたんですよね。
50代も後半戦に入り、お顔のシワやたるみに加えて髪の量がずいぶん減っているように思います。
ショックなのが、頭のてっぺんが薄くなって地肌がうっすらと見ているみたいで・・・(^_^;)
もともとの髪質も細くて柔らかいため、全体的にボリュームには欠けていたんですよね。
ですから少々のことは仕方ないかなと思っていますが、
地肌が見えそうになってきたので、もう焦りまくりなのです。
ですから50代でも抜け毛・薄毛対策をすればなんとかなるかなと思っていろいろ調べてみました。
抜け毛が増えてきた?
50代になって抜け毛が増えたような気がする?そう感じている方は私を含めて多いのではないでしょうか。
なぜ50代になってなぜ抜け毛が増えるのか。まずはその原因を調べてみました。
女性ホルモンと髪の毛
女性ホルモンにはプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)があります。
プロゲステロン
妊娠のために重要な働きをするホルモンです。また子宮内膜を強くしたり女性の体を守る働きがあります。
エストロゲン
女性らしさを保つ働きや髪やお肌の潤いを保つ働きもあります。また月経とも深いかかわりがあり閉経までホルモンの分泌量の増減を繰り返しています。
この2つの女性ホルモンがバランスを取ることで、女性の身体はなりたっています。
髪の成長にはエストロゲンが大きく関係しています。
エストロゲンのバランスがとれていると髪の成長、成長をキープする力、発毛サイクルが順調、血流の改善などが期待でき、成長する期間が長くなれば、栄養を蓄えた毛根からしっかりした髪が生えきます。
エストロゲンは20代後半がピークで30代までそれが維持されますが、それ以降年齢が上がるにしたがって卵巣機能の低下によって急激に減っていき50代ではピーク時の半分に減ってしまうのです。
髪はホルモンバランスが崩れることで成長が悪く、ハリやコシのない弱弱しい髪質になりボリュームが減ってきます。抜け毛や薄毛の症状が現れるためです。
このように女性ホルモンは髪と密接な関係があるのです。
他には骨を丈夫にしたり、コレステロールを抑える働きもあります。閉経後に骨密度が減ったり、コレステロール値が高くなったりするのはエストロゲンの分泌量が減るからなんですね
エストロゲンの低下は自律神経にも影響を及ぼし、めまい、のほせ、だるさ、頭痛などの更年期特有の症状がみられます。抜けげや薄毛の悩みも加わり、精神的な不調が感じられやすくなってしまいます。
女性ホルモン以外の原因
生活習慣の乱れ
生活習慣が乱れることでいろんがなが弊害が出てきます。
不規則な生活による睡眠不足、暴飲暴食、規則正しい食生活の乱れにより栄養不足で血流が悪くり、頭皮に十分な栄養がいきわたらないことで、発毛サイクルが乱れる心配があります。
運動不足
運動不足により血行が悪くなると肩こりや首コリが起き、頭皮に栄養が行きにくくなります。
ストレス
ストレスをためると自律神経が乱れて血行が悪くなり栄養分や水分などが頭皮に行きわたらなくなり、乾燥から頭皮が硬くなったりします。
無理なダイエット
食事制限や過激な運動など、極端なダイエットは身体にとって良くありません。
栄養不足や疲労から頭皮にしっかり栄養分が届かないことになります。
抜け毛・薄毛対策は?
抜け毛・薄毛を抑えるには頭皮や毛根に栄養がいきわたるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
- 食生活を見直す
- 頭皮ケア
- 適度な運動
- 規則正しい生活
食生活を見直す
抜け毛や薄毛対策として毎日の食事を見なおすことはとても大事なことです。頭皮にとって良い食材を取ることで、健康的な紙の成長も期待できます。
和食を中心にバランスの良い食事を心がけましょう。髪によいとされる大豆食品は良質なたんぱく質であるイソフラボンが豊富に含まれています。豆乳や納豆お豆腐など朝食などに上手取り入れれば取りやすいですね。
イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをしてくれます。イソフラボンを取ることで美容と健康に大いに役立つと思います。
ビタミン類や亜鉛も髪には良いとされています。ビタミン類は緑黄色野菜に多く含まれています、また亜鉛は海のミルクと言われる牡蠣やレバー、乳製品に多く含まれています。
その他ナッツ類やお魚などもいいとされ、こういった食品を毎日の食生活に取り入れて、健やかな髪の成長に繋げましょう。
頭皮ケア
毎日の生活に頭皮ケアとして頭皮マッサージをするのがおすすめです。
洗髪をする前にまずブラッシング、髪の先端から頭皮に向かってブラッシングします。頭は下から上に向かってブラッシングすることで血流がよくなり頭皮に栄養が回るようになるんです。
髪を洗いながら頭皮マッサージができますよ。下から上に向かって少しも煮込む容認して頭全体を洗っていきます。頭皮もきれいになり一石二鳥です。
また育毛剤を使って保湿と保水を心がけましょう。マッサージとあわせて頭皮に外から栄養分を与えることで弱っている毛根や硬くなった頭皮が元気になれば抜け毛や薄毛を抑えることにつながります。
適度な運動
40・50代は女性ホルモンの分泌が減ってくることで身体の状態が不安定です。特に季節の変わり目は気温変化も激しく何となく気分のすぐれない日も多くなり家にこもりがちになってしまいます。
身体を動かさないとどうしても血行が悪くなり頭皮に栄養外気ズラクなってしまう、健康的な毎日を送るためにも適度な運動をしましょう。
ペットを飼っていれば一緒にお散歩、水泳など有酸素運動がおすすめです。有酸素運動でおすすめなのがラジオ体操です。
ラジオ体操は子供の頃にほとんどの人がやると思います。身体て覚えたことは忘れないですから、朝お目覚め時に10分ラジオの音に合わせて体操をすればスッキリ、身体も頭もお目覚めです。
酸素を取り入れながら運動するれは身体全体に酸素がいきわたリフレッシュできます、髪にも頭皮にも酸素がいきわたりますから。
規則正しい生活
不規則な生活からついつい睡眠不足になってしまう方も多いのではないでしょうか。
睡眠不足はお肌に悪いことは知れ渡っていますよね。髪も同じで夜寝ている間に成長ホルモンが分泌されて髪は成長しています。睡眠時間が決まっていなかったり、眠りが浅かったりすると成長ホルモンの分泌が減ってしまいます。
ですからよい睡眠はよい髪にとってとても重要なことなんです。
よい睡眠を得るためにも規則正しい生活をここがけましょう。
50代になっても抜け毛・薄毛対策をすれば髪のボリュームはまだまだ戻ると思います。毎日の積み重ねで健康的な紙を取り戻しましょう。
コメント